MENU

すみっコぐらしパソコンプレミアムプラスを購入。遊び方をご紹介

すみっコぐらしのパソコンプレミアムプラスを我が子に購入しました。買って正解だったおもちゃのひとつです。購入を迷っている方への参考になるように内容や遊び方をご紹介します。

目次

すみっコぐらしパソコンプレミアムプラスを購入。遊び方をご紹介

遊び方&内容を紹介

すみっコぐらしのパソコンプレミアムプラスは高価なだけあって、遊べるメニューが多すぎて全ては書ききれません。そこで私が個人的に良いと感じた機能や遊びをピックアップして紹介していきます。

1.マウスの着せ替え

パソコンの表面に付いているすみっコ達は、マウスの着せ替え用のものです。マウスを着せ替えることでパソコンの中に映し出されるキャラクターも変わります。

例えば”だるまさんがころんだゲーム”をしてみます。

↓マウスをトカゲさんにした場合。画面のキャラクターもトカゲさんになっています。

↓マウスをトンカツさんにした場合。画面のキャラクターもトンカツさんに変わります。

マウスを付け替えることで、ゲームだけでなくハウスの中にいるキャラクターも変わります。

質問文など、パソコン内の文章は基本的にひらがなとカタカナで表示されます(漢字は無し)。

2.遊べるメニューの数

こちらがトップページのメニュー選択画面です。

パソコン(12) ・プログラミング(4) ・せいかつ(10) ・こくご(14) ・さんすう(16) ・えいご(24) ・おんがく(4) ・ずこう(7) ・ゲーム(17)

上記のようにカテゴリで分類されています。※ ( )内はメニューの数

電源を入れると常に音楽が流れていて、マウスやキーボードの操作音も出るので、操作していることが子供にとって分かりやすいと感じました(音量は調整可能)。

例えば、「さんすう」を見てみましょう。

さんすうだけでも計算や遊びなど、16のメニューがあります。

簡単な足し算は「7+0」や「8+1」などのように小学校入学前の子供でも楽しめるような問題が出てきます。

入学前の準備として使える内容も多く入っており、5歳の我が子は毎日パソコンで遊んでいます。5歳以下の子でも遊べるメニューも入っているので、もっと早く購入しても良かったと感じますが、「かけざん」や「ローマじタイピング」などは基本的に小学生になってから楽しめる内容だと思います。このパソコンは小学校の低学年頃までは使えそうです。

3.カメラの使い方

パソコンの内側にはカメラが付いています。試しに私の写真を撮影してみます。(カラーで画質も結構良い方です)

セルフタイマー機能があるので離れて撮影もできますよ。

撮影した写真は保存してデコすることができます。

好きなフレームやスタンプを選ぶことができます。

ゲームやお勉強をするとコインが貰えます。そのコインでガチャを引くことができ、新しいスタンプやフレームが当たると使える種類が増えます。

コインが貰えることでお勉強のモチベーションが上がる仕組みになっていますね。

4.音声を聞き取る機能

このパソコンはなんと、声にも反応します。話しかけるとすみっコ達が反応して動いたり、声を真似っこしてくれるゲームも入っています。

↓こちらはものまねすみっコの画面。

パソコンに向かってお話をすると録音されてオウム返しで再生されます。

5.お絵描き(ペイント)機能

「ずこう」の中にお絵描きが入っています。大人がパソコンで使う”ペイント”とほぼ同じです。

↓「おえかき」の画面。マウスを使って自由にお絵描きができます。

ペンの太さや色も豊富な種類の中から選べます。

また、おえかきの背景は好きなものを選ぶことができ、スタンプも押すことができますよ。消しゴムもあります。まさにペイントのような機能です。

↓そして私が感動したのが”うごくおえかき”。

静止画なので分かりづらいかもしれませんが、描いた絵が動きます。

描いた魚が泳いだり、おにぎりを描いてすみっコがそれを食べているアニメーションなどもあります。

描いた絵や撮影した写真はパソコン本体に保存することができますが、保存できる容量が限られています。一定数以上データを保存したい場合はmicroSDカードが必要です。対応SDメーカーはこちらに記載しています。↓

6.タイピングの練習

↓自由に文字を入力できる「おてがみ」機能の写真。

自分で文章を打ち込むことができます。作成したお手紙はすみっコに出すことができます。すみっコのハウスのポストに届くので、お手紙をクリックすると開封できます。

タイピングは「ローマ字」と「かな」が選べるので、ローマ字がまだ分からない子供でも大丈夫です。 (我が子は幼稚園児でひらがなだけ読めますが、かな入力で十分楽しめました)

↓こちらはタイピングの練習の写真。

タイピングも「ローマ字」「かな」から選べます。キーボードの位置も教えてくれるところが子供に優しいポイント。

7.マウスの練習

操作は基本的にマウスで行います。今の子供達は親のスマホを日常的に見ているので指でタッチして操作することに慣れています。我が子もこちらのパソコンを初めて見た時は画面に直接触って操作しようとしていました。

マウスを動かしてクリックしたり、ドラッグ&ドロップに遊びながら慣れることができます。すみっコのキャラクターをドラッグ&ドロップで仲間分けする遊びなども入っています。

小学生になると少しずつパソコン学習の機会が増えていきます。このすみっコぐらしのパソコンは、本格的なパソコン学習を始める前の「初めてのパソコン」として最適だと感じました。

まとめ

すみっコぐらしパソコンプレミアムプラスの遊び方と内容をご紹介しました。

一部のおすすめ機能をご紹介しましたが、他にも様々な遊びが入っています。

まとめは以下の通りです。

  • 3~4歳の小さい子でも遊べるメニューもある
  • 入学前~入学後の学習が充実している
  • パソコンの操作に慣れることができる

飽き性な我が子は、おもちゃを買ってもすぐに飽きてしまうので購入するか悩みましたが、すみっコのパソコンは飽きずに長く遊んでいるので買って良かったなと思いました。おもちゃとしては高価な方だと思いますが、これだけ内容が充実しているのならば価格にも納得できます。少しでも参考になりますように。

目次